fc2ブログ

建築家であり 音楽愛好家でもある 私の雑記帳

段ボール防音室の遮音性能

段ボール製の防音室というものが売られているのをご存知でしょうか。
いくつかの会社から似た仕様のものが売り出されているようですが、たとえば「だんぼっち」などという製品が代表的なもののようです。http://www.danbocchi.com/ で見ることができます。

ところで先日それらのうちの一つのサイトを見ていましたら、その段ボール防音室の内部での音量が90dB(デシベル)だったものが、その外側(防音室から1メートル離れたところ)で測ったら60dBになっており、すなわち30dBも音が小さくなりました、ということが書いてありました。
これだけ見ると、その段ボール防音室の遮音性能(透過損失)が、30dBあるように受け取れます。
30dBの遮音性能というと、どれくらいかというと、ヤマハのアビテックスの普及タイプの遮音性能が30dBなんです。
つまり段ボール防音室は、アビテックスと同程度の遮音性能がある!・・・ということになるんでしょうか?
(ちなみにアビテックスの値段は、最小の0.8畳のものでも約50万円しますが、それと同程度の大きさの段ボール防音室の値段は約8万円。)

問題は、段ボール防音室の音量の測定方法にあります。
まず室内での音量が90dBだったということですが、音源は何でしょう。そしてその音源からどれくらいの距離のところに騒音計を置いて測ったのでしょう。
仮に音源が防犯ベルとか目覚まし時計のようなものだったとして、その音源から10センチのところに騒音計を置いて測ったとしましょう。その測定値が90dBであることは、十分ありえることですので、これについては何も問題はありません。
問題は防音室の外で測った時のことです。1メートル離れて測ったということですので、音源(防犯ベルとか目覚まし時計)がその防音室の中央くらいに置かれていたとすると、音源と騒音計との距離は約1.6メートルくらいと思います。

ところで音というものは、当然のことですが、音源に近いところでは大きく聞こえ、そこから離れるにしたがって小さく聞こえます。数値としては、音源との距離が2倍になると、6dB下がります。
すなわち音源から10センチのところでの測定値が90dBだったとすると、20センチのところでは90-6=84dBになるのです。距離が2倍になると6dB下がるのですから、音源からの距離が40センチになると、20センチの時にくらべて更に6dB下がって、84-6=78dBになります。
同様に、音源から80センチのところでは72dB、160センチのところでは66dBになります。

これはどういうことかというと、防音室のようなものに入れなくても、単に音源から離れていくだけで、1.6m離れれば測定値は66dBになるのです。
上記段ボール防音室の場合は、音源から1.6mの位置で測定値が60dBだったのですから、段ボール防音室の遮音性能は66-60=6dBにすぎない、ということになります。

このように音源との距離が大きくなれば測定値は小さくなっていくのですから(これを距離減衰と言います)、音源と測定位置との関係を無視して数値を比較しても、全く意味がありません。

まあ上記の段ボール防音室のことなどは、子供だましのようなことなのですが、建築工事として防音室を作る防音工事業者の中にも、完成後に騒音計で測定してみせるところがあります。
その場合も、例えば音楽室の中でピアノなどの音源に近いところで音量を測定した後、外に出て(つまり音源であるピアノから離れて)音量を測定して、ほらこんなに小さくなりましたと言われても、それはその防音室の遮音性能(透過損失)を表しているわけではないということに注意しておく必要があります。
スポンサーサイト



音楽活動 近況

しばらく音楽についての記事を書いていませんでしたが、仲間とのアンサンブルはずっと続けています。と言ってもアマチュアの楽しみですので、大したことはしていませんが。

私が一番熱心に練習しているのは、ヴィオラ・ダ・ガンバです。この楽器で、バロックアンサンブルで低音のパートを弾くのが、何よりの楽しみです。

もともと私は、大学時代には大学オケでチェロを弾いていたのですが、その頃から大編成の交響楽よりも小編成のアンサンブルが好きで、同時にバロック音楽にも興味があり、自己流でリコーダーも練習していました。

大学を卒業してからは、しばらく音楽から遠ざかっていた時もありますが、今から10年くらい前に、再びリコーダーを手に取るようになって、近くで行われていたリコーダーを吹く会に参加し始めました。
そのうち、自分でもインターネットを通じて仲間を集めて、アンサンブルをするようになりました。

そうして人数が段々増えてきたとき、誰言うともなく、リコーダーだけのアンサンブルだけでなく他の楽器も加えてバロックの室内楽もやってみたいなあということになって、それならとヴィオラ・ダ・ガンバの練習を始めました。
これは昔、チェロを練習したことがあることが、たいへん役に立ちました。
またリコーダー仲間に鍵盤楽器が弾ける人がいましたので、その人に電子キーボードをチェンバロ音にして通奏低音を弾いてもらって、リコーダーとキーボード、ヴィオラ・ダ・ガンバでアンサンブルをするようになりました。(最近のキーボードは、けっこう性能が良くて、チェンバロ音による演奏は、十分その雰囲気が出るんです)

そうしてやってみると、これがめっぽう楽しくて、どなたも「こんな体験はじめて」「吹いていてゾクゾクした」と感激してくださいます。
そして、仲間同士での誘いや口コミで更にメンバーが増えていって、今では5グループ、20人くらいになっています。(バロックの室内楽は、3人から5人くらいの編成が適しているので、5つのグループに分かれていますが、相互の行き来もあります)
いずれのグループでも、私がヴィオラ・ダ・ガンバで参加しますので、けっこう忙しいです。

最近では、リコーダーだけでなく横笛のフラウト・トラヴェルソを吹く人も増えてきました。また、バロックオーボエやトレブルガンバ(小型で高音のヴィオラ・ダ・ガンバ)を弾ける人も加わって、レパートリーも増えてきました。
なお楽器のピッチはa=415のバロックピッチとしています。

もしこのブログをお読みになって、リコーダーなどの愛好家の方で、一度チェンバロ(キーボード)とヴィオラ・ダ・ガンバによる通奏低音と一緒に、バロック曲を吹いてみたいなという方がおられましたら、ぜひご連絡ください。
a=415のリコーダーをお持ちでない方には、お貸しいたします。
腕前は不問です。バロック曲の中には、易しくても美しくて、初心者でも吹ける曲がたくさんあります。
見学のみのご参加でも歓迎です。

練習場所は、神戸市中央区です。(ご参加をご希望の方には、詳しい場所と日時をお知らせいたします。)
endo@me-arch.jp 遠藤までご連絡ください。
携帯電話でもかまいません。090-3946-5450 です。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

 遠藤 真

Author: 遠藤 真
------------------
建築家(一級建築士)
建築音響アドバイザー
兵庫県神戸市在住
遠藤 真・安田倫子 設計室
主宰
http://www.me-arch.jp/
Eメール: endo@me-arch.jp
あしたの住まい・設計フォーラム
代表
------------------
音楽演奏家(アマチュア)
主にバロック音楽奏者として
ヴィオラ・ダ・ガンバ
フラウト・トラヴェルソ
ブロックフレーテ(リコーダー)
を演奏
神戸ホルボーンアンサンブル主宰
------------------
e_02.gif
banner_13.gif
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

カテゴリ

住宅設計全般 (23)
音楽 (17)
文化 (7)
未分類 (2)
写真 (0)
コロナとワクチン (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

designed by たけやん