fc2ブログ

建築家であり 音楽愛好家でもある 私の雑記帳

私の大好きなCD(1)・・・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(ルビンシュタイン、ライナー/シカゴ交響楽団)

今日から「私の大好きなCD」というシリーズをスタートさせます。

私は、音楽を趣味としていますが、そのメインはバロック音楽のアンサンブルで、ヴィオラ・ダ・ガンバを弾くことです。
でもCDで、いろいろな時代の、いろいろなジャンルの音楽を聴くことも大好きです。
私がそうやって音楽に親しむようになってから、もう50年近く経ってしまったのですが、今でも時折棚から取り出して聴いて、相変わらず大いに感動している、私のとってのエバーグリーンのCDを、少しずつご紹介していきたいと思います。
YouTubeなどでも聴けるものが多いので、もし気が向かれましたら、皆様もぜひ一度聴いてみていただきたいと思います。

ではその記念すべき第1回、

-------------------------

ラフマニノフ : ピアノ協奏曲 第2番 

アルトゥール・ルビンシュタイン(P)、フリッツ・ライナー指揮:シカゴ交響楽団

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番


私は大学生の時、学生オーケストラでチェロを弾いていたのですが、その時の先輩の一人にラフマニノフのこの曲が大嫌いな人がいました。その甘くセンチメンタルなメロディーを聴くと、寒イボが出て、耐えられないということなのです。
うーん、なんとなくわからないでもない気もしますが・・・。

さて、この演奏は、その先輩のような人に、ぜひ聞いてもらいたい演奏。
その特徴は、なんといってもライナーの指揮。
ピアノの序奏に続く最初のオーケストラの入りから、甘さや、なよなよとしたセンチメンタリズムを否定するかのような、毅然とした表現。(といっても、ぶっきらぼうではありません。十分にロマンティック。いうなれば男のロマン。)
終楽章のコーダも豪快で、私はそのコワモテぶりにしびれてしまいました。

またルビンシュタインも、このライナー相手に一歩も引かず、自らの信ずるところの演奏スタイルで対抗していてくのですが、それが結果として素晴らしい名演を繰り広げることになっています。
ラフマニノフの2番って、こんなに男らしい感動的な曲なんだと、再認識させられます。

録音されたのは1956年ということなのですが、ステレオ録音で、音質も十分いいです。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

 遠藤 真

Author: 遠藤 真
------------------
建築家(一級建築士)
建築音響アドバイザー
兵庫県神戸市在住
遠藤 真・安田倫子 設計室
主宰
http://www.me-arch.jp/
Eメール: endo@me-arch.jp
あしたの住まい・設計フォーラム
代表
------------------
音楽演奏家(アマチュア)
主にバロック音楽奏者として
ヴィオラ・ダ・ガンバ
フラウト・トラヴェルソ
ブロックフレーテ(リコーダー)
を演奏
神戸ホルボーンアンサンブル主宰
------------------
e_02.gif
banner_13.gif
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

カテゴリ

住宅設計全般 (23)
音楽 (17)
文化 (7)
未分類 (2)
写真 (0)
コロナとワクチン (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

designed by たけやん