私の大好きなCD(6)・・・テレマン トリオ・ソナタ集 ブリュッヘン
2021-09-20
私は、聴くのは音楽全般好きですが、自分で演奏するのは、バロック音楽が中心です。
ということで、いよいよ満を持して、そのバロック音楽のCDをご紹介します。

テレマン トリオ・ソナタ集
フランス・ブリュッヘン (リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
ジギスヴァルト・クイケン (ヴァイオリン)
ヴィーラント・クイケン (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
アンナー・ビルスマ (チェロ)
ボブ・ファン・アスペレン (チェンバロ)
グスタフ・レオンハルト (通奏低音チェンバロ)
フランス・ブリュッヘンを初めて聴いたのは高校生の時で、ヴィヴァルディの協奏曲集のLPだった。
その頃までは、バロック音楽は少しは聴いていたし、好きにもなっていたのだが、主にパイヤール室内管弦楽団や、ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団(クルト・レーデル指揮)などの、現代楽器による演奏だった。
そんなところへ、ブリュッヘンやアーノンクール、レオンハルトといった、当時新進気鋭の人たちによるオリジナル楽器による演奏を聴いたことは衝撃的だった。
中でも、心を捉えられてしまったのは、ブリュッヘンの奏するリコーダー。
リコーダーという楽器は、今でこそバロック音楽の花形楽器の一つとして愛されているが、当時は世間では小学生が吹いている縦笛というくらいの認識しかなかった。
そんな世間の認識を、ブリュッヘンのリコーダー演奏は一挙に覆してしまった。
美しい音色、躍動するリズム、そして多彩な表現力、リコーダーはこんな素晴らしい楽器だったのだ!
それから約20年後、彼らは功成り名遂げて、バロック音楽の中心的存在になったが、このテレマンのトリオ・ソナタ集は、その頃に録音された名盤中の名盤と言える。
ということで、いよいよ満を持して、そのバロック音楽のCDをご紹介します。

テレマン トリオ・ソナタ集
フランス・ブリュッヘン (リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
ジギスヴァルト・クイケン (ヴァイオリン)
ヴィーラント・クイケン (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
アンナー・ビルスマ (チェロ)
ボブ・ファン・アスペレン (チェンバロ)
グスタフ・レオンハルト (通奏低音チェンバロ)
フランス・ブリュッヘンを初めて聴いたのは高校生の時で、ヴィヴァルディの協奏曲集のLPだった。
その頃までは、バロック音楽は少しは聴いていたし、好きにもなっていたのだが、主にパイヤール室内管弦楽団や、ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団(クルト・レーデル指揮)などの、現代楽器による演奏だった。
そんなところへ、ブリュッヘンやアーノンクール、レオンハルトといった、当時新進気鋭の人たちによるオリジナル楽器による演奏を聴いたことは衝撃的だった。
中でも、心を捉えられてしまったのは、ブリュッヘンの奏するリコーダー。
リコーダーという楽器は、今でこそバロック音楽の花形楽器の一つとして愛されているが、当時は世間では小学生が吹いている縦笛というくらいの認識しかなかった。
そんな世間の認識を、ブリュッヘンのリコーダー演奏は一挙に覆してしまった。
美しい音色、躍動するリズム、そして多彩な表現力、リコーダーはこんな素晴らしい楽器だったのだ!
それから約20年後、彼らは功成り名遂げて、バロック音楽の中心的存在になったが、このテレマンのトリオ・ソナタ集は、その頃に録音された名盤中の名盤と言える。
スポンサーサイト
« 私の大好きなCD(7)・・・ブルックナー 交響曲第7番 ブロムシュテット/ドレスデン・シュターツカペレ
|
ホーム
|
私の大好きなCD(5)・・・レハール 「ルクセンブルク伯爵」 (DVD) »