エレベーターの開閉表示
2010-02-23
昔からズーと気になっていることがあって、それは何かというとエレベーターの押しボタンの開閉表示なのである。
下の写真のどちらが「開」でどちらが「閉」かというと、左が「開」で右が「閉」である。なぜかというと、マークの三角は矢印を表わしていて、それが左のボタンは外を向いており、右のボタンは内を向いているから、左が「開」で右が「閉」という理屈である。

しかし、私はとっさの時に、右が「開」で左が「閉」に見えてしまう。ドアが閉まりかけていて、誰かが乗ろうと走ってきたときなんかに、開けてあげようと思って、とっさに右のマークのボタン(つまり「閉」)を押してしまうことがある。皆さんは、そんなことはないだろうか。
これをある友人に言ったら、「そうだなあ。たしかに右のマークの方が発散的だよなあ。」と言った。(彼はカメラの設計をしている。カメラにも、マークのついた押しボタンがいろいろある。)
そうなのだ。明らかに右ボタンのマークの方が、“開く”という感じがある。つまり、三角は矢印で・・・という“理屈”と、視覚的な“感覚”とが、齟齬をきたしているのだ。
私は、これはエレベーターという、安全性を重視しなければならない設備において、大きなデザインミスではないかと思う。
久しぶりに政権交代もあったことだし(関係ないか)、この際、エレベータメーカーには、理屈と感覚の一致した、分かりやすくて間違いの起らない新しいマークを考案してもらいたい。
下の写真のどちらが「開」でどちらが「閉」かというと、左が「開」で右が「閉」である。なぜかというと、マークの三角は矢印を表わしていて、それが左のボタンは外を向いており、右のボタンは内を向いているから、左が「開」で右が「閉」という理屈である。

しかし、私はとっさの時に、右が「開」で左が「閉」に見えてしまう。ドアが閉まりかけていて、誰かが乗ろうと走ってきたときなんかに、開けてあげようと思って、とっさに右のマークのボタン(つまり「閉」)を押してしまうことがある。皆さんは、そんなことはないだろうか。
これをある友人に言ったら、「そうだなあ。たしかに右のマークの方が発散的だよなあ。」と言った。(彼はカメラの設計をしている。カメラにも、マークのついた押しボタンがいろいろある。)
そうなのだ。明らかに右ボタンのマークの方が、“開く”という感じがある。つまり、三角は矢印で・・・という“理屈”と、視覚的な“感覚”とが、齟齬をきたしているのだ。
私は、これはエレベーターという、安全性を重視しなければならない設備において、大きなデザインミスではないかと思う。
久しぶりに政権交代もあったことだし(関係ないか)、この際、エレベータメーカーには、理屈と感覚の一致した、分かりやすくて間違いの起らない新しいマークを考案してもらいたい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://mearch.blog62.fc2.com/tb.php/3-2064d641